オシャレクラシカルデザインのニコンZfで鉄道は撮れるのか?!【撮影編】
さて、関西へお出かけして鉄道撮るのにZ9だと嵩張るなー。と思い導入したZf。前回の記事では導入編を書きましたが、その間にZ5IIが発売されました。鉄道メインで撮るなら何も考えずにZ5II一択でしょうか。

Z5IIはやはりグリップが深く使いやすそう…。
とまあこの記事はZfのことについて書こうと思うのでZ5IIの話はこの辺で。(このあと比較対象として出すかもしれないですが)
Zfで鉄道撮るのはいけるか?ですが、結論行けますよ。
編成写真とか、スナップとかまあいろいろなスタイルはあると思いますが、大抵はカバーできそう。
で旅行的にも使用した感想ですが、写真が増えました。これはZ9比で軽く、コンパクトでカメラをバックから出しパシャパシャ撮れるのが大きいです。なかなか大きい機材を出し入れするのは大変なので、そういうのが要因で写真撮る数が減るのが気になっていたので導入して大正解でした。

新幹線のデッキから撮影。新幹線の顔がたくさん並んでるのかっこいいですよね。さっとカメラリュックから出して撮影。こういうことしたかったんです。

友達待っている間に新幹線ホームでスナップ撮影。指差しし、安全確認。時速285km/hと高速かつ過密なダイヤで走る新幹線もこういう1つ1つの確認で安全に運行されているんだな…。ありがたやありがたや。

ある程度地元でも使用してからきているのでわかってはいましたが、しっかり車両の顔を認識し、ピントを合わせてくれます。(3Dトラッキング使用)
見た目全振りカメラかと思いきや鉄道も撮れる。いいじゃない。十分すぎる!

対向列車との被りのような急に被写体が飛び出す場面も問題ありませんでした。(3Dトラッキング使用)

ちょい逆光でも問題なく認識。(3Dトラッキング使用)
(2300系かっこいい)


ガラス越しISO6400でこのくらいならAIノイズ除去なしでも大丈夫かな。

N700A新造車のロゴ好きなんですよね。あ、これシャッタスピード1/8なんですが、きっちり人以外は止まってくれています。ボディー内手ぶれ補正は、Z シリーズで最も優れた8段分なんですよね。(Z5IIは7.5段、Z9は6段)
見た目全振りカメラかと思いきや性能抜群。なんだこれギャップ萌えってやつか💕
別日に撮った写真も紹介↓

単焦点のボケボケ状態でもOK。(3Dトラッキング使用)
むしろ絞った方がAFには不利になるのかな?

桜とフェルメールブルーな御殿場線にも持ち出してみました。撮影地まで電車移動でリュックにZ9詰めたのですが、重い!ってなって急遽Zfで出動した日です。(3Dトラッキング使用)
全面がのっぺりした列車だと、Z9の初期ファームだと認識はしているけど、ピンが来ていないとかあったけど、そういうのもなし。割と安心して使えそう😮💨
在来線は一通り行けそうなので新幹線でも試した方がいいですかね???
まとめ

Zfはカスタムボタンが少なく、フロントグリップ横のファンクションボタンは1つしかない。
自分は過去のレフ機、そしてZ9と操作性を合わせるべくAFモード切り替えを割り当てているため、どこかに配置できないかなーと考えたが、結局レンズFnボタンを対して使用していないのでそこに割り当てることにした。
よく使用するタムロンA063、Z100-400、Z70-200にはFnボタン搭載しているのでちょうど良い。(上の写真みたいにZ40mm/f2だとFnボタンないのでできない技😭)

うん、Z9の物理ボタンの多さよ。別のカメラ使い痛感する良さもある。
ミラーレスだと割とAFモードの切り替えなど頻繁にするが、Zfはクラシカルデザインゆえにボタン数の少なさとかあるので、うまく使いこなしていく必要がありそうですが、ひとまず買ってよかったです。デザインがいいのは正義ですよ!
コンパクトになり、撮影する場面が増えたのは一番よかったポイント。
どちらのカメラもかっこいいし、気分と用途でうまく使い分けいっぱい写真撮りたいなと思った次第でおわりにしよう。
下にもう少し写真載せておきます。




おわり